MENU

蝦名達夫の兄弟関係と家族背景|青森が育てた野球人

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

青森県青森市出身の蝦名達夫選手。横浜DeNAベイスターズの外野手として活躍する彼のルーツをご存知でしょうか?

青森という土地柄が育んだ野球選手として、地元では特に注目を集めています。1997年9月20日生まれの蝦名選手は、現在27歳。185cmの恵まれた体格強肩、俊足を武器に、プロの世界で着実にキャリアを積み重ねています。青森の厳しい自然環境の中で培われた忍耐力と、地元への強い愛着が彼のプレースタイルにも表れているようです。

でも、そんな蝦名選手を支えた家族背景兄弟関係については、あまり知られていないかもしれません。今回は、青森が育てた野球人・蝦名達夫選手の家族背景と兄弟関係に迫ってみましょう。

目次

野球との出会いと少年時代

青森市の風景と野球少年の姿

蝦名達夫選手の野球人生は、小学2年生の時から始まりました。青森市立野内小学校に通っていた蝦名選手は、地元の少年野球チーム**「野内ヤンキース」で軟式野球をスタート**させたのです。

小さな頃から野球に親しんだ蝦名選手は、その後青森市立東中学校に進学し、軟式野球部に所属しました。中学時代の蝦名選手については、引退後に所属したクラブチームでKWBボール東日本大会優勝を経験したという記録が残っています。この頃から、その才能は周囲に認められていたようです。

中学3年生の時には、すでに甲子園常連校である青森県外の私立高校からスカウトされるほどの実力を持っていました。しかし、蝦名選手は地元の青森県立青森商業高等学校への進学を選びました。地元愛の強さが伺える選択だったと言えるでしょう。

この選択が、後の蝦名選手のキャリアにどのような影響を与えたのでしょうか?

高校時代の活躍と家族の支え

青森商業高校に進学した蝦名選手は、1年生の時から遊撃手としてレギュラーに定着しました。高校時代は全国大会とは縁がなかったものの、対外試合で通算31本塁打を記録するなど、その長打力は注目を集めていました。

この時期、蝦名選手を支えていたのは間違いなく家族の存在でした。厳しい青森の冬の中、早朝から練習に向かう息子のために朝食を用意し、試合には応援に駆けつける家族の姿があったからこそ、彼は野球に打ち込むことができたのでしょう。

高校3年生の時には、東都大学野球リーグに加盟する首都圏の私立大学や、県外の社会人野球チームからオファーを受けるほどの実力者になっていました。

青森大学での成長と兄のような存在

少年野球チームでプレーする様子を描いたイラスト

多くのオファーがあった中で、蝦名選手が選んだのは地元の青森大学でした。この選択には、彼の心を動かした特別な理由がありました。

それは、青森大学の硬式野球部からNPB(西武ライオンズ)へ直接入団した細川亨捕手への強い憧れです。細川選手と同じ道を歩みたいという思いが、蝦名選手の決断を後押ししたのです。

青森大学総合経営学部に入学した蝦名選手は、硬式野球部に入部。北東北大学野球のリーグ戦では、1年時の秋季から「4番・一塁手」として起用されました。打率.382、リーグトップの9打点を記録し、ベストナインにも選ばれる活躍を見せています。

大学3年時からは外野手へ転向し、秋季リーグからは主将に就任。チームを引っ張る存在となりました。4年時の秋季リーグでは、打率.406で首位打者のタイトルを獲得し、チームの16季ぶりの優勝に大きく貢献しています。

兄弟のような仲間たち

青森大学時代の蝦名選手にとって、チームメイトは兄弟のような存在だったと言われています。特に同じ青森出身の選手たちとは強い絆で結ばれていました。

地元の選手たちが集まる青森大学野球部では、まるで家族のような雰囲気の中で野球に打ち込むことができたのでしょう。蝦名選手が主将を務めた時期には、チームをまとめる兄貴分として、後輩たちの成長を支える姿も見られました。

この時期の経験が、蝦名選手の人間性を育み、プロ入り後の苦しい時期を乗り越える力になったことは間違いありません。

プロ入りと新たな家族

2019年10月17日に行われたドラフト会議で、蝦名選手は横浜DeNAベイスターズから6位指名を受けました。契約金2500万円、推定年俸750万円という条件での入団です。

担当スカウトは、同じ東北地方(岩手県)出身の欠端光則氏。そして、背番号は青森大学硬式野球部OBでスカウトの八馬幹典氏が横浜入団時に着用していた**「61」**に決まりました。

プロの世界に飛び込んだ蝦名選手にとって、DeNAは新たな家族のような存在となりました。特に、同期入団の選手たちとは苦楽を共にする兄弟のような関係を築いていったようです。

あなたは、地元を離れて新しい環境に飛び込む勇気を持ったことはありますか?

プロでの活躍と家族の応援

2020年、蝦名選手は同期入団の新人選手では坂本裕哉選手と共に春季キャンプを一軍で迎えました。しかし、キャンプ序盤に左第4指の中節骨を骨折するアクシデントに見舞われます。

それでも、当時の監督アレックス・ラミレス氏は**「何か光るものを感じた」と評価**。チームの新人野手としては唯一の開幕一軍入りを果たしました。

その後、一度二軍に落ちたものの、イースタン・リーグの公式戦で打率.333、6本塁打、出塁率.419、長打率.667と好成績を残します。9月8日には一軍に復帰し、同10日の試合では一軍公式戦での初安打・初打点となるバックスクリーン直撃のソロホームランを放ちました。

2022年には61試合に出場し3本塁打、打率.247を記録。185cmの大柄ながら俊足を生かして5盗塁も決めています。2023年は故障もあり42試合の出場にとどまりましたが、2025年現在は年俸2700万円でチームに貢献しています。

青森の誇りとしての蝦名達夫

青森大学での野球シーンを描いたイラスト

蝦名達夫選手は、青森市長への表敬訪問も行うなど、地元青森の誇りとして認められています。青森山田学園からは、蝦名選手と青森山田高等学校の堀田賢慎選手が共に市長を訪問し、ドラフト指名の報告を行ったという記録も残っています。

青森という土地が育てた野球人として、蝦名選手の活躍は地元の子どもたちに夢と希望を与えています。彼の存在は、雪国・青森からでもプロ野球選手になれるという証明であり、多くの少年少女たちの憧れとなっているのです。

さらに、蝦名選手は2023年12月には米大リーグ、カブスの鈴木誠也外野手と合同自主トレを行うなど、さらなる高みを目指して努力を続けています。

「誠也さんみたいなシンプルな打撃で広角に長打を打つことが理想」と語る蝦名選手。同じ右打ちで長打も打てる打撃スタイルを目指し、鈴木選手に弟子入りする形で技術を磨いています。

家族と故郷への思い

プロ野球選手として活躍する今も、蝦名選手の心の中には家族と故郷・青森への強い思いがあります。オフシーズンには地元に戻り、恩師や後輩たちと交流する姿も見られるようです。

青森の厳しい自然環境の中で育った蝦名選手だからこそ、どんな困難にも立ち向かう強さを持っているのでしょう。その強さの源には、常に家族の存在と故郷への誇りがあるのです。

青森が育てた野球人・蝦名達夫選手。これからも彼の活躍から目が離せません。

まとめ:青森が育んだ野球人の誇り

蝦名達夫選手は、青森市出身の横浜DeNAベイスターズ外野手として、プロ野球の世界で着実に実績を積み重ねています。小学2年生から野球を始め、地元の青森商業高校、青森大学と進み、2019年のドラフトでプロ入りを果たしました。

彼の野球人生を支えてきたのは、家族の存在故郷・青森への強い思いです。チームメイトを兄弟のように思い、後輩たちの成長を支える姿勢からは、彼の人間性の豊かさが伝わってきます。

青森という土地が育んだ野球人として、蝦名選手の活躍は多くの人に勇気と希望を与えています。これからも彼の成長と活躍から目が離せませんね。

あなたも、故郷の誇りとなるような人生を歩んでみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次